所在地:神奈川県横浜市泉区和泉町
開設年:昭和35年頃
接続送電線と主な接続先(カッコ内の数字は回線数):
275KV東京電力東京南線1・2号線(2)(〜横須賀火力発電所)
275KV東京電力東京南線3・4号線(2)(〜横須賀火力発電所)
275KV東京電力京浜線1・2号線(2)(〜西東京変電所)
275KV東京電力京浜線3・4号線(2)(〜西横浜変電所〜西東京変電所)
275KV東京電力秦浜線(2)(〜中相模変電所〜新秦野変電所)
275KV東京電力南川崎線(?)(〜南川崎変電所)(地中線)
154KV東京電力南横浜火力線(2)(〜戸塚変電所〜富岡変電所〜南横浜火力発電所)
154KV東京電力戸塚線(2)(〜戸塚変電所)
154KV東京電力北浜線(2)(〜港北変電所)
154KV東京電力浜岡線(2)(〜旭変電所)
(上の送電線名のうち、青い文字のところはクリックするとそれぞれのページへジャンプします)
京浜変電所周辺概略図
国土地理院発行25000分の1地形図「横浜西部」「座間」

(縮小表示しています。クリックすると元のサイズで表示されます)
 京浜変電所は、横浜市の西側、泉区に位置する主要な変電所です。接続されている各送電線のうち、 南横浜火力線と秦浜線以外は昭和30年代の建設で (地中線を除く)、一番古いのは東京南線1・2号線と京浜線3・4号線の昭和35年なので、変電所もこの時期の建設だと思います。
 東側に275KVの、西側に154KVの送電線が接続されています。変電所の東隣には、かまくらみちという主要道路があり、 そこを通ると東京南線や京浜線が接続されるところをくぐる形になります。 変電所との間にはコンクリート製の高い塀があり、車からだと変電設備はほとんど見えません。
 京浜線1・2号線が接続されているところの隣に地中線の南川崎線が接続されており、その先の南池上線、池上線、高輪線(いずれも275kV地中線)を経て都心へ電力を送っています。
 西からやってくる秦浜線は、市沢線と並行してきますが、途中でほぼ直角に向きを変え、京浜変電所にやってきます。 これは秦浜線が田代幹線の経路を流用して建設されたためで、秦浜線が直角に向きを変えた先は、旧田代幹線の経路は完全に姿を消していますが、 少し先で今度は北浜線がその経路をたどることになります。
 変電所の南側を相鉄いずみ野線が横切りますが、変電所付近はトンネル、その両側は掘割になっているので、 車内からは変電所を見ることはできません(その前後で各送電線を見ることはできる)。

※京浜変電所を訪れる方へ
変電所横のかまくらみちは交通量の多い主要道路ですが、歩道が無いので、 通る場合は車に十分気をつけてください。特に大型車が来た場合は無理せず立ち止まるなどして安全に配慮してください。

写真No.1271
2007年6月23日撮影
変電所の周りを南東側から一周してみます。写真は東側の、4つの275kV線が接続されている様子です。
写真No.1272
2007年6月23日撮影
この送電線たちは東京南線と京浜線で、いずれも個別2回線ずつの4回線送電線です。

写真No.1273
2007年6月23日撮影
変電所の南東側から見たところ。横の道路はかまくらみちです。 治承4年に源頼朝が鎌倉と府中を結ぶ街道として整備した由緒ある道です。
写真No.1274
2007年6月23日撮影
各送電線が接続されるところ。

写真No.1275
2007年6月23日撮影
東京南線1・2号線104号最終鉄塔。横須賀発電所から三浦半島の尾根伝いにやってきます。建設は昭和35年ですが、 未だに本格的な建て替えが全く行われていない貴重な送電線です。
写真No.1276写真No.1277
2007年6月23日撮影
京浜線3・4号線1001号鉄塔。元は東京西線として中東京変電所とを結んでいたようです。 鉄塔番号は1000番台で東京南線と共に275kV環状線を構成しています。 東京南線と同じく昭和35年建設ですがこちらは沿線の開発に伴い建て替えが進んでいます。
写真No.1278
2007年6月23日撮影
次の2線は少し離れています。

写真No.1279
2007年6月23日撮影
東京南線3・4号線と京浜線1・2号線の接続部分。

写真No.1280
2007年6月23日撮影
東京南線3・4号線104号最終鉄塔。京浜線3・4号線を越えるため高い鉄塔になっています。 建設は昭和38年で初の本格的4導体送電線です。
写真No.1281
2007年6月23日撮影
この鉄塔はジャンパー線支持の懸垂碍子が独特です。

写真No.1282
2007年6月23日撮影
上部のアップ。右下だけ懸垂碍子がありません。そのかわりスペーサーの数がすごいことになっています。
写真No.1283
2007年6月23日撮影
京浜線1・2号線1001号鉄塔。3・4号線より後に建設されたため、鉄塔の設計が変わり腕金のオフセットが無くなりました。 建設は昭和39年です。
写真No.1284
2007年6月23日撮影
変電所の一番北側の部分。ここに南川崎線が来ています。

写真No.1285
2007年6月23日撮影
変電所の北東側から見たところ。(この写真にはフィクションが含まれています。横断歩道をよく見てみましょう。)
写真No.1286
2007年6月23日撮影
北側からフェンス越しに見たところ。

写真No.1288
2007年6月23日撮影
同じくフェンス越しに見たところ。

写真No.1312
2007年6月23日撮影
北側から東京南線と京浜線を見たところ。

写真No.1290
2007年6月23日撮影
変電所の入口。北側にあります。

写真No.1289
2007年6月23日撮影
変電所の銘板。

写真No.1287
2007年6月23日撮影
西から秦浜線がやってきます。

写真No.1291
2007年6月23日撮影
秦浜線の最終鉄塔が見えてきます。

写真No.1292
2007年6月23日撮影
神奈川県央部を横断してここまでやってきます。

写真No.1294
2007年6月23日撮影
この最終鉄塔は89号です。現在の秦浜線は建設当初は154kVでの暫定運転で、この鉄塔から単導体で右のほうへ進み、ひとつ鉄塔を経て 現在の北浜・浜岡線の隣で変電所に接続していたようです。その後昭和50年代後半には275kVに昇圧されて現在の姿になっています。
写真No.1293
2007年6月23日撮影
ひとつ前の88号鉄塔は北浜線を越すため高い鉄塔になっています。

写真No.1295
2007年6月23日撮影
西側から154kV部分を見たところ。

写真No.1296
2007年6月23日撮影
頭上は電線だらけ……。

写真No.1297
2007年6月23日撮影
北浜線と浜岡線が接続されているところ。変電所内で碍子がI吊りなのは珍しい?

写真No.1301
2007年6月23日撮影
北浜線と浜岡線は併架4回線鉄塔ですが、変電所手前は2回線ごとのミニ兄弟鉄塔になっています。右が北浜線1-1号鉄塔、左が浜岡線1-2号鉄塔で、 以前の柿生・川崎火力線1号鉄塔にそっくりです。 建設は昭和37年。
写真No.1302
2007年6月23日撮影
北浜線と浜岡線は2号鉄塔で集約され4回線で進んでいきます。

写真No.841
2005年3月27日撮影
その隣で南横浜火力線と戸塚線が接続されています。右が69号鉄塔、左が70号最終鉄塔で、同線の他の鉄塔より若干建設年度が新しく 昭和54年建設です。当初は隣の北浜・浜岡線と同じく変電所の外に2基の鉄塔があったのですが、周辺の開発に伴い新たに変電所敷地内に鉄塔を建て、 現在の姿になりました。
写真No.1267
2007年6月23日撮影
少し離れたところから見たところ。
変電所探訪編TOPへ